久しぶりの機材レビューです。てか演奏スケジュール以外でブログ更新するのいつぶりよ。


最近はもっぱらTwitterで140文字が限度の投稿しかしてないので、たまには長文書かないと文章力落ちそうやなと思って頑張ってみました。あと、普通にいい機材なので是非オススメしたい。特に小さいお店でのソロギターや弾き語りが多い人や、生音に近い出音を目指している方は購入する価値有りです。


d:vote4099シリーズのサウンドをブラッシュアップしたd:vote CORE4099シリーズ。CORE テクノロジーにより、
というわけで、今年初めに購入した「DPA VO4099G」という外付けコンデンサーマイクについて。


今回は主に現場での使用感について書くつもりなので、仕様とか詳しいデータとかを知りたい人はここ見てください←



そもそもまずなんでこの機材を購入したかというと、前にレビューを書いたGodinのGrand Concert Duet Ambianceというエレガットの出音にだんだん不満が出てきたのが発端でした。全然悪い楽器じゃないんですが、もっと生音に近い感じの出音が欲しかったんですよ。


そこで所用で東京に行った際に回れる範囲の楽器店を回ってひたすらエレガットを弾き続けたわけなんですが、やっぱりどこまでいってもエレガットはエレガットって感じで、生の音とは違うんですよね。70万〜80万クラスの楽器まで(というかその価格帯までしかなかった)触りましたが、程度の差はあれ、どれもピエゾのニュアンスが残ってるんですよ。


そんなこんなで、ちょっと途方に暮れかけながら最後に回った御茶ノ水のクロサワ楽器 Dr.soundで店長さんから「そこまで生音にこだわるならいっそ加工されてないクラシックギターを購入されてはいかがですか?」と勧められたわけです。


最初は「は?」ってなったんですけど、よくよく話を聞いてみると無加工でも使える外付けマイクがありますよってことで、今回レビューする「DPA VO4099G」を紹介していただき、試した結果、即購入を決めました。なんせほぼ生の音をそのまま増幅したような出音だったんですよね。弾いた瞬間「あ、これやわ」ってなりました。


DPA VO4099G レビュー用写真 1
(DPA VO4099G…左から接続用ケーブル、ギター用クリップ、変換アダプター(キャノンオス)、グースネック付きコンデンサーマイク)


そして無加工で使えるということは、楽器本体にこだわれるということです。高い楽器に穴開けるのって物凄い抵抗ありますもんね。100万超えるような楽器に穴開けるとか少なくとも俺には無理。


ちなみにそこからまたマイクを装着する楽器本体を選ぶのに物凄く時間かかったんですが、そこは今回関係ないので割愛させてもらいます。



さて、ここから本筋の使用感についてですが、まず出音は先述した通りかなり生音に近いです。マイクの取り付け位置やEQでも結構出音が変わりますが、どんなセッティングにしても生音感はサウンドシュミレーターやピエゾピックアップと比べると雲泥の差です。


DPA VO4099G レビュー用写真 2
(ホディ下側からの取り付け)


こんな感じでクリップにマイクを取り付けて装着します。最初はネット検索で見つけた写真を参考にして下から装着してたんですが、低音の厚みと、あと少しでも音量が欲しかったので最近はこんな感じで上から装着しています。


DPA VO4099G レビュー用写真 3
(ホディ上側からの取り付け…普段はもっとサウンドホール寄りに装着してます)


欲を言えばセンターからでも捉えられるようにグースネック部分の長さがもう少し欲しい(多分5cmくらい足りない)ところですが、そこはEQ次第でどうとでも対処できます。


あと一応、延長用グースネックもある(長さは8cm)みたいです。販売してるサイト見たら大体1万円くらいするので、さすがにちょっと割高かなと思ってしまいますが。それにしてもオープンプライスってまじで謎。ちゃんとオープンにしろよ。



というわけで出音はほとんど問題なかったんですが、ここから音量とハウリングに悩まされることに。なんせコンデンサーマイクなので、繊細なんですよね。アンプやスピーカーからの影響をモロに受けちゃう。


買った当時はずっとRolandのAC-60で鳴らしてたんですが、もう少し音量欲しいなと思ってもハウリングするから上げられないって状況がしばらく続きました。


結局、エレガットのときには全く必要のなかったアンチ・フィードバックシステム(ハウリング・ポイントを自動検出するオート機能)を使うことである程度の音量を稼ぐことはできるようになったんですが、現状では歌や木管楽器とのデュオがせいぜいといった音量です。ピアノや金管楽器相手だとだいぶ足りない。


今以上の音量を出そうと思ったら別の機材(ダイナミックマイクやピエゾピックアップ)を使った補助が必要でしょう。これは今色々試しているところなので、もう少し運用の目処が立ったら(そして書く気力があれば)また記事にしようと思います。


DPA VO4099G レビュー用写真 4
(ちょっと分かり難いですが、Roland AC-60での運用…1番施行回数が多くて安定している運用方法です。コツはアンプからの出音が楽器に直接向かわない位置に陣取ること。それにしてもファンタム電源が取れる上、アンチ・フィードバックシステムが搭載されてるAC-60が優秀過ぎる)


DPA VO4099G レビュー用写真 5
(写真右端、DPA VO4099G + ダイナミックマイク…多少はハウリングを抑えつつ音量が稼げました。が、これはモニター環境とPAの方の腕に結構左右されるかも。この日は最後までハウリングと隣り合わせでした。あとピエゾタイプの出音と混ざると、生音感があってもアタック感で勝てないので音抜けが悪く聴こえます。これも今後の課題)



というわけで「出音は問題なし、音量に不足あり」というのが現状使用した上での率直な感想です。小さいお店でのソロ・デュオ演奏なら全く問題ない(むしろ素晴らしい)ですが、お店が広くなったり編成が多くなったりすると現状では対応が難しいという感じです。


使う上でかなりインターネット上の情報漁りましたが、まだまだ全然情報が少ないように感じましたので参考までに書いてみました。もし使用されている方いらっしゃったら是非情報交換してください。

d:vote4099シリーズのサウンドをブラッシュアップしたd:vote CORE4099シリーズ。CORE テクノロジーにより、